1886年 東海道線(現在:JR東海 東海道本線)熱田駅~清州駅間が開業
1891年 JR九州 鹿児島本線(当時:九州鉄道)門司港(当時:門司)駅~黒崎駅 玉名(当時:高瀬)駅~久留米駅間が開業
1893年 JR東日本 信越本線(当時:官営鉄道 中山線)軽井沢駅~横川駅(現在:廃止)開業(アプト式鉄道)
1895年 JR九州 日豊本線(当時:九州鉄道)行事駅~小倉駅間が開業
1903年 JR東日本 山手線(当時:日本鉄道 豊島線)田端駅~池袋駅間が開業 大塚駅・巣鴨駅も開業
1906年 JR西日本(当時:山陽鉄道)播但線 和田山駅~新井駅間が開業
1912年 中央本線 万世橋駅(現在:廃駅)~昌平橋駅間が開業(昌平橋駅は万世橋駅が開業した事に伴い廃駅)
1912年 真岡鐵道 真岡線(当時:真岡軽便線)真岡駅~下館駅間が開業
1915年 JR九州 日田彦山線(当時:小倉鉄道)添田(当時:上添田)駅~東小倉駅(現在:休止)間が開業
1916年 讃岐線(現在:JR四国 予讃線)川之江駅~観音寺駅間が開業
1919年 仙北軽便鉄道が国有化され仙北軽便線となる
1927年 房総線(現在:JR東日本 外房線)上総興津(かずさおきつ)駅~勝浦駅間が開業
1927年 小田急電鉄 小田原線(当時:小田原急行鉄道)小田原駅~新宿駅間が開業
1934年 京王電鉄 井の頭線(当時:帝都電鉄)吉祥寺駅~井の頭公園駅間が開業
1956年 紀勢西線(現在:JR西日本 紀勢本線)新鹿(あたしか)駅~熊野市(当時:紀伊木本)駅間が開業
1968年 丸森線(現在:阿武隈急行)丸森駅~槻木(つきのき)駅間が開業
1971年 京王電鉄(当時:京王帝都電鉄)相模原線 京王よみうりランド駅~京王多摩川駅間が開業
1971年 泉北高速鉄道(当時:大阪府都市開発)泉北高速鉄道線 泉ケ丘駅~中百舌鳥(なかもず)駅間が開業
1972年 下津井電鉄 児島駅~茶屋町駅間が廃止
1985年 日本国有鉄道(国鉄)三木線が三木鉄道に転換
1985年 日本国有鉄道(国鉄)北条線が北条鉄道に転換
1986年 日本国有鉄道(国鉄)甘木線が甘木鉄道に転換
1986年 日本国有鉄道(国鉄)高森線が南阿蘇鉄道に転換
1987年 JRグループが発足
1988年 JR四国 中村線が土佐くろしお鉄道に転換
1988年 JR九州 松浦線が松浦鉄道に転換
1990年 JR西日本 博多南線が旅客営業開始 同時に博多南駅が開業
1992年 京成電鉄 千原線(当時:千葉急行電鉄 千葉急行線)大森台駅~千葉中央駅間が開業
1995年 京成電鉄 千原線(当時:千葉急行電鉄 千葉急行線)ちはら台駅~大森台駅間が開業
1995年 仙北高速鉄道(当時:大阪府都市開発)泉北高速鉄道線 和泉中央駅~光明池駅間が開業
1997年 JR西日本 美祢線(大嶺支線)大嶺駅~南大嶺駅間が廃止
1998年 小倉高速鉄道 小倉線 小倉駅~平和通駅間が開業
1999年 名古屋鉄道(名鉄)美濃町線 美濃駅~新関駅間が廃止
2002年 長野電鉄 河東線 木島駅~信州中野駅間が廃止
2003年 近畿日本鉄道(近鉄)が北勢線を三岐鉄道に譲渡
2004年 東京メトロ(東京地下鉄)が発足
2004年 名古屋鉄道(名鉄)三河線 吉良吉田駅~碧南駅 猿投駅~西中金駅間が廃止
2006年 和歌山電鐵が南海電気鉄道 貴志川線を引き継ぎ営業開始
2007年 くりはら田園鉄道線が全線廃止
2007年 鹿島鉄道線が全線廃止
2008年 西日本鉄道(西鉄)宮地岳線 津屋崎駅~西鉄新宮駅間が開業
2008年 三木鉄道 三木線が全線廃止
2008年 島原鉄道線 加津佐駅~島原外港駅間が廃止
2012年 十和田観光電鉄線が全線廃止
2012年 長野電鉄 屋代線が全線廃止
2015年 四日市あすなろ鉄道が営業運行開始
2015年 熊本地域のバス・鉄道事業者が熊本地域振興カード(くまモンのICカード)の導入を開始した日です。