鉄道とかグルメとか 何となくイロイロと…

鉄道や旅行・グルメ・日常の事など、何となく色々な事を綴っています。

グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 山陰本線 阿川駅~特牛駅

 

約1ヶ月後から新紙幣が発行されるんですね。

 

自動販売機を扱う会社や扱っているお店などは大変だと思います。

 

その事を知り合いと話ていて

「もし1万円冊の1番の紙幣を手に入れられたら高く売れる」と

いう話になりましたが銀行は全国に数え切れないほどあり

1番が配られる候補の銀行はあるのでしょうか?

記念なので1番は国が抜いて博物館みたいなところに飾るのでしょうか?

 

調べてみたら

2022年(令和4年)から製造を始め

2024年(令和6年)からの流通に備え

1万円札は6億枚・5千円札は7000万枚・1千円札は8億3000万枚

製造されるそうです。

 

3つのお札の中で5千円札の1番を入れられる確率が高そうだけど

年末ジャンボで1等が当たる確率は1/2000万だそうです。

 

ちなみに

ロト6の1等の確率は約1/610万で

ミニロトの1等の確率は約1/17万です。

 

不思議とミニロトなら当たりそうな気がしてきました。

 

話はそれましたが・・・

 

山口県内の山陰本線 阿川駅(あがわえき)~特牛駅(こっといえき)間

 

阿川駅から特牛駅方面へ650mくらい

特牛駅から阿川駅方面へ3.6kmくらいの場所で

踏切付近からの撮影スポットです。

 

阿川駅萩駅)方面

 

少しアップにしてみました

 

特牛駅下関駅)方面

 

少しアップにしてみました

 

近くの踏切は土井踏切(どいふみきり)です。

 

詳しい場所

 

近くにくるあを停められそうなスペースがありました。

 

 

撮影スポット付近に飲食店は見当たりませんでしたが

南西へ5kmくらいの場所に気になるお店がありました。

 

福助

 

山口県下関市豊北町大字神田1210

 

海の近くにある食堂で

特牛の市場や漁協が近くにあるので車を停められるスペースは広いです。

 

定食のメニューは

日替わり定食700円・鳥唐揚げ定食700円・豚カツ定食800円

刺身定食1000円・イカ刺定食1000円・エビイカフライ定食800円

 

丼物・ご飯物のメニューは

カルビー丼700円・親子丼700円・カツ丼800円

イカイクラの仲良し丼1400円・イクラ丼1500円

海鮮丼1500円・焼きめし700円・塩おにぎり200円

 

麺類のメニューは

しょうゆ焼きそば700円・焼きうどん700円・ちゃんぽん700円

スパゲティ(ミート)700円・鍋焼きうどん800円

 

飲み物のメニューは

生ビール500円・瓶ビール500円・ノンアルコールビール500円

焼酎(グラス)300円・ウイスキー水割り(グラス)500円

日本酒(グラス)500円・冷酒(300ml)900円

酎ハイ(ライム/レモン/うめ/巨峰/カルピス/グレープフルーツ)400円

ウーロン茶250円・カルピス250円・コーラ300円

コーヒー300円・アイスコーヒー300円

 

2018年頃の価格なので現在は値上がりしている可能性があります。

 

メニューが色々とありますが

1年以内のクチコミを見ると現在は "イカ刺し定食" 1種類のみで

1300円です。

 

イカ刺し定食には

イカ刺し・イカ料理・小鉢3種・ご飯・味噌汁がつく定食。

 

写真を見るとオカズがたくさん付きます。

 

地域で獲れるブランドの "特牛イカ" を使用し

イカは ほどよい歯応えと甘味があって何より鮮度の良さがわかり美味

定食につく イカ料理 は日によりフライ・焼き・煮物などが提供され

小鉢も美味

味噌汁も魚を使用していて美味

お店に入ってメニューが1種類しかなくて残念!と思った人も

食べ終わりには "イカ刺し定食" で大・大満足というクチコミが多いので

間違いないみたいですよ。

 

営業は月曜日休み

11:00~15:00

 

昔は地元の方々や漁港、市場で働いている人たちが

お客さんとして多かったみたいですが

最近はクチコミサイトを見たお客さんが増えてきているみたいです。

 

お店に行く機会があれば

もちろん "イカ刺し定食" を食べたいと思ったので両駅を見てみました。

 

阿川駅に関しては1つ前の長門粟野駅阿川駅間で紹介済です。

 

t-pita.hatenablog.com

 

特牛駅(2023年5月ころ)

とても良い雰囲気の駅です

 

特牛駅 ななめ45度から(2023年5月ころ)

 

特牛駅 上空から

 

1928年(昭和3年)9月9日に鉄道省の駅として開業し

旅客・貨物の営業を開始

1961年(昭和36年)8月1日に貨物の取り扱いを廃止

2023年(令和5年)7月1日に大雨の影響で運行休止

2023年(令和5年)7月4日に代行バスの運行開始

 

単式ホーム1面1線を有する地上駅です。

 

駅構内には待合所があります。

 

特牛 "こっとい" と読む

どこかの牛丼チェーン店でありそうなメニューですが

難読です

鉄道好きな人なら難読駅名として知っている人も多いと思いますが

始めて見たときは

これは地元の人か、地域に関係している人しか読めないと思いました。

 

駅名の由来は

現在はありませんが

駅のある山口県下関市豊北町に

特牛という地域があり "コトイ" と読まれていました。

地名の由来は

牝牛の意味を示す方言の "コトイ"

日本海に面した小さな入り江を示す "琴江" から付いたなど諸説あり

定かではありません。

その "コトイ" がなまって駅名になっちゃったみたいです。

 

駅には難読駅名という側面のほかに

2005年(平成17年)6月4日に公開された映画四日間の奇蹟

伊上畑駅(いがみはたえき)として使用された側面もあります。

 

それを記念して駅近くに「奇跡の鐘」というモニュメントがありました。

 

奇跡の鐘

 

更に駅周辺には

のどかな場所にある駅の訪れを歓迎するかのように人懐っこい

猫ちゃんたちが沢山いるらしいです。

 

駅構内の待合所にあるイスや駅前にあるポストの上のいたり

自由気ままに居座っているみたいですが

近くの方々が世話をしているか

キレイに清掃されていて全く臭や汚れがないみたいですよ。

 

難読駅名・映画のロケ地・猫ちゃんたちの楽園という

3つの顔がある駅です。